別にやっております、マリンアクリウムのblogと統合させることとなりました。
遊びに来ていただいておりました方々にはご面倒ですが、下記のblogへお願いいたします。
ogemanaqua.blog110.fc2.com/
リンクを貼らせていただいております、方々にはご面倒ですが、貼り直しいただけるとありがたいです。
上記、blogにリンク貼り直しさせていただきます。
短い間でしたがありがとうございました。
今日は、プチツアーと銘打っておりますが
kohさんと2人で埼玉にあるお店2軒に行って来ました
まずは1軒目ですが
「カネダイ」です
今回のツアーの目的は、私は淡水オンリーでkohさんは海水メインで淡水もって感じでした
そう、でしたなんですね
私は予定通りですが
kohさんは・・・・・・・・・・・・・・
まー予定内でしょうか(笑)
それは彼のblogで紹介あるでしょう
ここですので、クリック!!!
studiokoh.blog59.fc2.com/
開店30分前に到着しちゃいまして、時間を潰した後に入店
パッキングセール品を物色・・・・・・・・
1袋手に取り、店内も物色
ここでは
ゴールデンレッド・ハニードワーフグーラミー 5匹 (セール品)
ラミーノーズテトラ 10匹
コリドラス・パンダ 3匹
ベタ 1匹
をお買い上げです
前回もそうでしたが、ここのお店のすごい所は、価格が非常に安い所ですね
ラミーノーズテトラなんか10匹で 580円 ですよ
昨日ちらっと行ったお店なんかは 1匹で 450円 ほどしてました
まあ、いやらしい話ですが、状態も差ほど変わらないし
安いに越したことはありませんよね
そこから車を転がして、次のお店
「Bボックス」
1軒目で生体は私的には満足なので、ここでは餌か何か買っていこうかな感でしたが
店頭で流木市を開催してました
枝流木が大きさ問わず 1個 980円
これを1個チョイス
それと、チャーミーチップスを 1つ 買いました
無論、kohさんはこちらがメインですので、両手いっぱいにお買い上げ(笑)
まー行程的には、こんな流れですが
今回入れた、ラミーノーズテトラですが、1つ理由があって導入しました
それは、前回入れた「カージナルテトラ30匹」ですが一向に群れて泳がず
自由気ままに、バラバラと泳いでいたので
飼い主の思惑とは違う感じでした
そこで、昔やっていた方法をやってみようと思いまして
もうひとつ群れを作ってみました
ラミーノーズテトラは比較的、群れを維持する魚ですので、こちらを導入したわけです
案の定、バラバラになっていた「カージナルテトラ」は群れを形成しましたよ
ひとまずは思惑通りになってくれて良かった良かった
それでは何枚か本日写真を
チャーミーチップスを貼り付けてみました
この餌は細かくなって徐々に減るので
みんなで食べれる
小さい稚魚も食べれる
腹いっぱいになると去って行く
など等、けっこう使えるんですよね
見てても楽しいし
動画も撮ってみました

P1050765
by ogeman
週末限定メニューとします(笑)
それから全景を
枝流木も存在感が出て良い感じです!!!
↓ クリックをお願いします ↓

にほんブログ村
水草の状態も簡単な種類をチョイスしたので水上葉が予定通り、溶けたりはしてますが
水中葉がモッサリ生えて来ていい感じです
ロタラ・ロトンジフォリアも赤味が濃くなっているのでCo2の量もまあまあの所でしょうか
今は1秒2滴ほどにしてますが、これ以上緩めると、沢山出てしまうのでこのあたりで
余裕ができたら良いスピコン買おうかな
今の初期のコケ防衛策として
ヤマトヌマエビ
ミナミヌマエビ
オトシンクルス
油膜兼務でブラックモーリー
を入れてます
オトシンクルスもお腹が膨らんでるみたいなので、餌に不自由してなさそうです
そんな防衛軍団の働きのおかげで茶コケは生えるまもなく食い尽くされてるようです
そんな中、若干、ヒゲコケが目立ってますので今日は定番の魚を買ってきました
「サイアミーズ・フライング・フォックス」を5匹
なんかカージナルテトラに続く、キャラクタを考えてショップに行ったんですが
いまいち、これだーってのがなかったので
これで、後はコリドラスを入れれば、メンテナンスフィッシュとしては揃い踏みですね
ウォーター・ウィステリアのこの緑が好きなんですよね
パワーヘッドのコードが邪魔ですね(汗)
まだ後景のルドヴィジア・パルストリスの背丈が揃ってないですが、いい感じで成長してます
↓ クリックをお願いします ↓

にほんブログ村